「陰翳礼讃」と日本的なもの 建築と小説の近代
小説家としての谷崎潤一郎の名前を超えて、ひろく、長く読まれてきた「陰翳礼讃」―― 陰翳とは何か。それが日本的なものだとはどういうことか。
谷崎潤一郎、夏目漱石、ブルーノ・タウト、岸田日出刀、堀口捨己、丹下健三、磯崎新、石川淳、黒澤明、伊東忠太、坂口安吾、岡本太郎、前川國男、横山大観、横光利一、下田菊太郎、小林秀雄……
建築と小説という異なる領域の交錯する地点から、日本的なものという1930年代の主題を捉えなおす。
谷崎潤一郎、夏目漱石、ブルーノ・タウト、岸田日出刀、堀口捨己、丹下健三、磯崎新、石川淳、黒澤明、伊東忠太、坂口安吾、岡本太郎、前川國男、横山大観、横光利一、下田菊太郎、小林秀雄……
建築と小説という異なる領域の交錯する地点から、日本的なものという1930年代の主題を捉えなおす。
- 価格(税込)
- 3,520円
- 体裁
- 四六判上製 328頁
- ISBN
- 9784-86624-115-9
- 発刊日
- 2025/03/07
目次
序章 「陰翳礼讃」を読み解く 一 谷崎の羊羹、漱石の羊羹 二 美は物体にあるのではない 三 建築の比喩 四 建築と小説の一九三〇年代 Ⅰ部 タウトと日本の建築、タウトと日本の建築家 第一章 桂離宮の弁証法 ―― ブルーノ・タウトの「第三日本」 一 桂離宮のタウト、タウトの桂離宮 二 天皇と将軍のアンティテーゼ ――『ニッポン』 三 床の間とその裏側 ――『日本文化私観』 第二章 建築における日本的なものという主題 ―― タウトと日本の建築家たち 一 「国際建築」の日本建築特集 二 タウトを借りる ―― 岸田日出刀・堀口捨己 三 タウトを消去する、タウトを呼び戻す ―― 丹下健三・磯崎新 Ⅱ部 フィクションの中の建築家 第三章 ブルーノ・タウトと日本の風土――石川淳『白描』と井上房一郎 一 タウトと井上房一郎 二 昭和十一年、タウトの離日 三 民衆とその裏側 四 昭和十一年を振り返る 五 その後の井上房一郎 第四章 美しい日本、戦う日本 ―― 黒澤明のシナリオの中の建築家たち 一 タウトはいつ日本にいたのか ――「達磨寺のドイツ人」 二 老建築家の日本建築論 ――「静かなり」と伊東忠太 三 戦う日本 ――「達磨寺のドイツ人」と映画『新しき土』 Ⅲ部 建築の語り方、「日本」の語り方 第五章 喪失と発見―― 坂口安吾「日本文化私観」と岡本太郎 一 発見と再発見 ―― 坂口安吾「日本文化私観」 二 ブルーノ・タウトの「日本精神」 三 (再)発見したのは誰か ―― 岡本太郎の日本論 四 美と郷愁 ― 坂口安吾「日本文化私観」 五 彼我の日本文化論 第六章 富士山という解答 ―― 丹下健三「大東亜建設忠霊神域計画」と横山大観 一 大東亜建設記念営造計画案コンペ 二 コンクリートの伊勢神宮 三 大地を区切る 四 皇紀二六〇〇年の富士山 ―― 横山大観「海山十題」 五 日本画風の富士山と「海行かば」 Ⅳ部 長編小説の中の建築家 第七章 結婚と屋根 ―― 横光利一『旅愁』と建築の日本化 一 ヨーロッパにおける日本的なもの 二 伊勢神宮とタウト 三 建築と精神の日本化 四 帝室博物館の屋根 五 アンビルドな家 第八章 帝国における結婚 ―― 谷崎潤一郎『細雪』と建築家という結び 一 昭和十六年春、雪子の結婚という結末 二 建築家と日本的なもの 三 平安神宮と二重橋 四 雪子はいつ結婚するのか 五 戦争の語られ方 ―― 映画・演劇の場合 六 戦争の帰結、雪子の行方 終章 「陰翳礼讃」を振り返る 一 創元選書『陰翳礼讃』 二 比喩としての故郷喪失 ―― 小林秀雄「故郷を失つた文学」 三 陰翳と含蓄 四 「陰翳礼讃」とは何だったのか あとがき 年 表 索 引もっと見る閉じる
著者紹介
関連書籍
全国の書店、または以下のネット書店よりご購入ください。
- ※書店によっては、在庫の無い場合や取扱いの無い場合があります。あらかじめご了承ください。
- ※詳しい購入方法は、各ネット書店のサイトにてご確認ください。