東ドイツ小都市ズールの総合技術授業1958年-1989年 人格の全面発達をめざした教育の実相
1958年から1989年まで、東ドイツの教育を特徴づけた総合技術教育。そのコアに在った総合技術授業と生徒の生産労働は、どのようなものだったのか!
統一後、ほぼ全否定された教育の詳細が、四半世紀以上経って、ようやく回顧され明確になった!
総合技術の教師を20年以上務めた原著者の回顧録を、日本の「東ドイツにおける総合技術教育」研究の第一人者が翻訳と解説をおこないました。
原著掲載の写真の多くをそのまま掲載(41点)し、総合技術教育に無縁な日本人にもその実相を詳しく理解できる本です。
統一後、ほぼ全否定された教育の詳細が、四半世紀以上経って、ようやく回顧され明確になった!
総合技術の教師を20年以上務めた原著者の回顧録を、日本の「東ドイツにおける総合技術教育」研究の第一人者が翻訳と解説をおこないました。
原著掲載の写真の多くをそのまま掲載(41点)し、総合技術教育に無縁な日本人にもその実相を詳しく理解できる本です。
- 価格(税込)
- 2,750円
- 体裁
- A5並製268頁
- ISBN
- 978-4-86624-093-0
- 発刊日
- 2023/12/07
目次
訳者 はじめに 〈訳者による解説だけの特別な節1〉総合技術授業、総合技術センター、総合技術スタッフ 総合技術上級学校(POS)―とは何だったか? 1976年の学校のある特別な一日 ズールの総合技術授業年表 すべてはどのように始まったか―党が道を決めた 1968年における修正 〈訳者による解説だけの特別な節2〉総合技術授業が提供した技術教育の水準とは 新しい教科のための新しい教師 生徒はつらい目にあった 国営企業 車両・狩猟用武器工場「エルンスト・テールマン」ズール FAJAS 国営企業 電化製品工場 ズール EGS 国営企業 住宅建設コンビナート「ヴィルヘルム・ピーク」ズール WBK 〈訳者による解説だけの特別な節3〉新しい総合術センター 生徒の労働: 教育か、それとも単なる生産か? 教師、実地指導員、実践家 「古参」教師から「新参者」教師まで―3人の伝記 教育システムへの組み込みについて 少女たちには特別な教科 コンピュータが来た 遠くズールからベルリンの専門誌に投稿 終焉 アジアでのキャリア 何が残ったか? 回想と評価 訳者 注 訳者 あとがきもっと見る閉じる
著者紹介
関連書籍
全国の書店、または以下のネット書店よりご購入ください。
- ※書店によっては、在庫の無い場合や取扱いの無い場合があります。あらかじめご了承ください。
- ※詳しい購入方法は、各ネット書店のサイトにてご確認ください。